言いたいことは山ほどある。

性別や障害、属性で気になること。

発達障害

【本】発達障害という希望(2) ― 多動スペクトラムと自閉症スペクトラム

『発達障害という希望』(石川憲彦・高岡健著、雲母書房)の中で、「多動スペクラム」という言葉が出て来る。高岡健医師の造語らしい。ADHDの特徴とされるものを自閉症スペクトラムと同じような「連続帯」での濃淡として捉える、という考えだ。(同書P47) ◎…

【本】発達障害という希望(1) ― アスピーの特徴

『発達障害という希望』(石川憲彦・高岡健著、雲母書房)のP78に以下のような一覧がある。アスペルガー症候群のポジティブな特徴という感じで、大変勇気づけられた。少々、長いが全文を転載する。 自分はかなり当てはまる(自惚れかも知れないけど)と思…

ミラーニューロンが弱くても社会性は獲得できる

僕はひねくれた子供だった。この性質はかなり初期に形成されていたらしい。幼稚園は寺だったのだが、悪い事をすると本堂に正座させられ、「お釈迦様に謝れ」と言われた。「木偶人形なんかに謝っても無意味だ」と考えたのを覚えている。小学校の高学年の時、…

定型発達の奇妙な世界

定型発達症候群という面白い言葉を見かけた。思考パターン・行動パターン・世界観が違うアスペルガーから見たら定型発達の人は奇妙に見えるのは事実。必ずしもアスペルガーのほうが劣っているわけではないので、「闇雲に定型発達の価値観に合わせる訓練をす…

アスペルガーはオキシトシン欠乏症?

「幸せホルモン」とか「恋愛ホルモン」とか言われるオキシトシンというホルモン。正確には「信頼ホルモン」らしい。ストレスが取れるとか、多幸感が出るとかで巷で人気らしいのだが、アスペルガーの治療薬になるのではないか、という話がある。 自閉症スペク…

成人孤立型という可能性

◎アスペルガーの3つの型 以前にも書いたが、アスペルガーには3つのタイプがあるとされる。積極奇異型、受動型、孤立型だ。発達心理学的には孤立型→受動型→積極奇異型と発展するらしいが、もちろん成人しても受動型のままの人もいる。 孤立型は「外界に興味…

反社会性パーソナリティ障害という診断名に思う

以前にパーソナリティ障害についてまとめた時、反社会性はあまり診断されないのではないか、と書いたのだが、実際にはそうでもないらしい。この2ヶ月ほどで、ネットで二名ほど診断を受けたという人を見かけた。どちらもADHDの人だった。 反社会性パーソナリ…

それは発達障害ではなくパーソナリティ障害です

ツイッターで複数回流れてきた人気のまとめ。 発達当事者が考察した内容で、的確だと感じた。一方で、この方はパーソナリティ障害ではないのでそっちの知識はあまりなく、最初に挙げた4項目がパーソナリティ障害にありがちな認知の歪みだという点には気づい…

メルトダウンについて

◎メルトダウンとは感情崩壊・機能衰退 メルトダウンとは発達障害が原因で起こるパニック状態のようなもの。もし発達障害に軽度・重度を決めるなら、メルトダウンの頻度が1つの目安になるかも知れない。しかしメルトダウンが起きるかどうかは環境に左右され…

認知の歪み

「ニンゲンなら誰でも」などとお気楽に書かれているが、それがハンパないレベルで人格に陰を落とすのがパーソナリティ障害の問題点。アスペルガーでもこだわりや極端な物の見方から歪みが生じやすい。ダブルで来るから自分の認知の歪みはかなりひどかった。…

パーソナリティ障害と発達障害

この記事は前記事『 パーソナリティ障害とは - 日常が非日常 』の続きです。前記事を読んでいる前提で、語彙の説明は繰り返しません。 10種類もあるパーソナリティ障害だが、実際に診断を受ける可能性があるものは多くはない。A群では統合失調型、B群では境…

ギフテッドという表現に思う

ガーンディーは何故、一部のインド人に尊敬されないのか。日本人の多くは彼を偉人と教えられて育つ。自分も子供の頃はそう信じていた。しかし、彼の批判者はそうは言わない。 ガーンディーはヒンディー(ヒンドゥー教徒)で、カースト制度を肯定していた。肯…

パーソナリティ障害とは

パーソナリティ障害は精神疾患ではないが、境界性パーソナリティ障害は精神疾患の1つとして扱われ、精神障害認定の診断名として有効だ。元は人格障害という呼び方だったが、「人格が障害している」というと誤解や偏見を生みそうとのことから改称されたらし…

【本】発達障害は諸々のズレという見解

東洋経済の『発達障害の素顔』というブルーバックスの紹介記事。未読なので書評ではなく、記事タイトル及び内容に色々と思ったことを書く。 toyokeizai.net 自分のような軽度の自閉症だと、障害と言われてもピンと来ないのが正直なところだ。ズレという表現…

アスペルガーと恋愛

(記事から引用) 「恋愛は多くの人が体験するもので、アスペルガー症候群だからといって恋愛にまったく興味がないというわけではありません。 アスペルガー症候群ではない人と同じように恋愛に興味のある人もいれば恋愛に興味のない人もいます。」 karadano…

自閉症スペクトラムの世界

明日まで自閉症啓発週間らしい。4月2日にはイベントも色々行われた。その事に不平を言っている当事者も見かけたが(一日限りのイベントなど何の意味もない等)、それはあまりに弱すぎる愚痴だ。これが最初の一歩となって存在を知ってくれる人もいるだろうし…

アスペルガーの3つのタイプ

アスペルガーには3つのタイプがあるとされる。周囲に関心が薄くコミュニケーションが取りにくい「孤立型」、自分から働きかけることがなく受け身の「受動型」、活動的で自分からの働きかけが盛ん過ぎる「積極奇異型」。発達段階に応じて孤立型→受動型→積極…

3つ組の障害を持つアスペルガーの定義(ローナ・ウィング)

アスペルガーがどういうものか知るのに参考になる基礎的資料がこれ。ローナ・ウィング監修。 www.autism.jp カナー型自閉症と同じ「3つ組の障害」を基本にした考えで、「社会性の障害」(他の人と一緒にいるときに、どのように振る舞うべきか)、「コミュニ…

アスペルガーの特長

記事から引用。 「社会生活で必要なコミュニケーション力、想像力、社会性の3つに障害があるとされる自閉症スペクトラム障害(ASD)。」 economic.jp 正確ではないにせよ間違ってはいない。想像力の障害の意味は多義的でしばしば誤解もあるように感じるが、…

スーパーハイファンクショニング

【閲覧注意】以下の内容には知的障害・IQ値への言及が出現します。文脈がどうあれそのような言及を不快に感じるとか、PTSDのある方はご注意下さい。 発達障害の人を見ていてつくづく感じることは、高機能なほど困らない、逆もまた真ということだ。それぞれの…

自分のこと

開設したてでジャンルもよく分からないので、日記ー属性にしてみた。関心の多くが自分の属性だからだ。誰も読んでいないだろうから、自分の属性について書いてみる。書いてみたらえらい長文になってしまったが、人生を振り返っているようなものだから仕方が…